カラコン購入ガイド

カラコン購入ガイド > 基礎知識 > カラコン用の目薬と普通の目薬の違いは?選び方や注意点を解説!

カラコン用の目薬と普通の目薬の違いは?選び方や注意点を解説!

カラコン用の目薬と普通の目薬の特徴は?

カラコン用の目薬と普通の目薬は、見た目が同じように見えることもあります。

しかし、役割が異なりますので、カラコンを使っているときは、カラコン用の目薬を点さなければいけません。

普通の目薬は目の充血などの炎症を抑えるのが役割ですが、カラコン用の目薬は目に潤いを与えるなどをし、乾燥を防ぐという役割です。

異なる目的で目薬を点すと、目に悪影響を与えてしまうこともあり、普通の目薬は使わないようにすることが大切になってきます。

また、レンズが変形するなどのリスクが高まりやすくなることも。

目のトラブルを引き起こすきっかけにもなり得ますので、その辺りにも注意しなければいけないでしょう。

カラコン用の目薬の選び方は?

カラコン用の目薬にも種類がありますので、選ぶときに迷ってしまう人もいるでしょう。

いくつかポイントがありますので、しっかり押さえながら選ぶことが大切です。

カラコン用と記載されていることは前提ですが、それ以外のポイントを挙げていきます。

防腐剤と血管収縮剤が含まれていない、使い切りタイプ、人口涙液タイプの3点。

防腐剤はレンズに悪影響を与えることがあり、血管収縮剤は白目の充血対策にならないこともあります。

使い切りタイプだと、衛生面を維持することができますし、人口涙液タイプだと、目の潤い維持に繋がりやすく、乾燥対策としても使えるでしょう。

カラコン用の目薬を点すときの注意点は?

カラコン用の目薬を点すときは注意点もありますので、しっかり把握してから使うことが大切です。

注意点は目薬の先端に触れない、1日に何度も点すの2点。

目薬を点すときに先端に触れてしまうと、涙の成分が付着することもあり、目薬の中で細菌が繁殖する可能性も考えられます。

不衛生な状態になってしまいますので、注意しなければいけません。

また、1日に何度も点すと、目の保湿成分が流されてしまい、乾燥しやすくなってしまいます。

ドライアイを引き起こすことにも繋がる可能性が高く、適量を点すということを心掛けるようにしましょう。

基礎知識

感想